魚の生臭さを取る方法は?レモン、塩、牛乳?「この差って何ですか?」
公開日:
:
最終更新日:2016/03/17
グルメ
3月13日放送の「この差ってなんですか?」の情報です。
魚の生臭いをとるのは、次の3つのうちどれでしょう?
レモン汁につける。(クエン酸の効果)
塩を振る(浸透圧の効果)
牛乳につける(たんぱく質が臭みを吸い取る)
さて、この3つの中で、魚の生臭いにおいをとってくれるのはどれでしょうか?
さばの切り身を、レモン汁、塩、牛乳に浸してみる。
さばの切り身をそれぞれ10分間ひたし、水で洗い流し、ニオイセンサーでニオイを測るという方法で実験です。ニオイが気にならない300数値まで下がるかどうかを計測します。
ちなみに、何もしないさばの切り身は、800のニオイです。
レモン汁は?
まずは、レモン汁。10分間レモン汁につけた結果は?401塩は?
塩をふるとどうなるのか?374。レモン汁には勝ちましたが、生臭さを感じない300にまでは届かない。牛乳は?
最後は、アンケートでも一番人気だった牛乳に浸す。10分間牛乳に浸すとどうなるでしょうか?なんと273という結果に。なんと、牛乳に10分浸すことで、生臭さを感じることがなくなったのです。
なお、どれも10分間以上つけても、あまり結果は変わらなかったそうです。
牛乳に浸すとニオイをとる理由は、カゼインにあり?
牛乳には、カゼインというたんぱく質が含まれています。実は、このたんぱく質が、ニオイを吸着する性質を持っているそうです。
牛乳は、手軽に手に入りますし、冷蔵庫に常においている人も多いのではないでしょうか。
今度魚の料理をするときは、ぜひ試してみたいと思いました。
とはいえ、魚のお吸い物をするのに、牛乳に付けるわけにはいかないよな。。。
と思いますが。
こういった煮物類の場合は、お酒と魚を入れた後で火にかけるといいと聞いたことがあります。
アルコールが蒸発するときに、魚のにおいも一緒に連れて行ってくれるからなのだそうです。
ですから、お酒を入れて煮立てた煮汁に、魚を入れても意味がないから注意とのことです。
関連記事
-
レトルトお粥、ハチミツで、スピードベーグルのレシピ。硬くなったベーグルの食べ方。 バタコやん
バタコやんのおうちで簡単パン作りの情報です。 レトルトおかゆとハチミツを使えば、12分の作業と
-
フォンデュブロック。チョコフォンデュが簡単な電気ポット。植木鉢みたい。ヒルナンデス
3月8日放送のヒルナンデスで紹介されたチョコフォンデュの器具の情報です。 チョコフォンデュ、チ
-
豆腐カッターで、さいの目切りが簡単に!キッチン便利グッズ。ヒルナンデス
3月8日のヒルナンデスで紹介された豆腐カッターの情報です。 東急ハンズで売っているキッチン便利
-
インスタント麺を重曹でモチモチ生麵に。京大芸人の丹佳夫解説。テレビ得損
3月10日のテレビ「あのニュースで得する人、損する人」からの情報です。 インスタントラーメンを
-
うなぎパイにうなぎは入ってるのか?真夜中のお菓子、VSOP?ジョブチェーンで紹介
3月12日放送のジョブチェーンでウナギパイが取り上げられていました。 うなぎパイにうなぎは入っ
-
人気パティシエも食べている!コンビニチョコ4選!その食べ方とは?
2月10日のヒルナンデスで紹介されていました。 コンビニで買えるチョコを、パティシエが簡単アレ
-
白トリュフと黒トリュフの違いは?値段・価格や特徴について
トリュフとは、高級食材としてよく聞きますが、白トリュフと黒トリュフの二種類があります。値段・価格につ
-
丸ごと新玉ねぎの和風オニオングラタンスープ。レンジで1皿ずつ。一人暮らしでもOK。家事えもん流
3月17日の得する人、損する人からの情報です。 玉ねぎの甘みを引き出すレシピです。
-
透明ポテトチップス。ジャガイモと片栗粉でオーブン後揚げるだけ。得川コナン解説。得する人、損する人
3月10日のニュースで得する人、損する人からの情報です。 ジャガイモと片栗粉で透明なポテトチッ
-
イチゴと片栗粉のとろける牛乳プリン。パフェ風プリンのお手軽レシピ。家事えもん掛け算レシピ
3月17日の得する人、損する人からの情報です。 家事えもん流掛け算レシピ。「イチゴと片栗粉で新